「描いて解脱」呪詛のようにつぶやき絵を描く日々
それっておいしいんですか?なんかいいことあるんですかー?書けると徳でもつめるんですカー。
ただの妬みとひがみです。
目の前で理解を拒絶したくなるアルファベットと数字が紙に記されていく。
「私、出身は樹脂研究なんです。」
と、彼。ノタマウはよっちゃんの旦那だ。
わーいおかえりよっちゃん。杭州に留学中のよっちゃんが一時帰国。念願のよっちゃんとよっちゃんの旦那に会う機会がめぐって来た。彼はさかさまにしても上下に毛髪のある騙し絵のような風貌だ。視力0.3以下裸眼でうろつく私にも遠距離から彼の姿は識別可能だ。以前私の家で皆で集まった時にスナップエンドウの筋取りとかぼちゃ切り係を彼に任じたことがあった。(集まりの時の料理は皆で作成が常)「1/4ほしい」という私の指示に対し、「1/4のみをいかに美しく切り出すには」に彼の脳内で自動変換、かぼちゃに包丁を入れるまでに数分を要した。その場にいた主婦三人(妻含む)は容赦なく罵詈雑言。日常雑務に使えない理系のレッテルを貼られることとなる。
しかしこの日私の人生の中で避けて通りたい、が今とっても知りたくなってしまった化学変化についてのあたりに切り込めるよき日となるのであった。
「やー、ファーストしか僕は見ていないんですよ」
「今のは認められない」
「宗教だからね。ってか何でみてんの00!」
「中国にいるのに俺より風林火山詳しいですよ」
「ギャハハハハ」
と、業の深さを心のバネにして正しい方向、保存的課題に挑む。
・試験方法の概念 / 参考:JIS試験方法
→スタンダードを決めるにもロットのブレをまず試験してから
→すべてのサンプルを網羅することはできないから推測を立てる必要性。
→「絶対はありえない」ので、「~の可能性が高い」の脳みそを作る。
→買う人の素材環境によりそったテストピースの選択の必要性。
→写真の必要性は劣化に対してのみ有る
→試験法の一例:密着性テスト等
・画に関連する化学変化のレクチャー
→物理ゲルと、化学ゲルの違い
→弱酸強塩基や強酸強塩基の安定性について
→アルカリ剤のコーティングと、添加の違い
→反応しやすい分子形態
→新素材の歴史紹介/ゴアテックス
→ベニヤの燻煙くんじょう方法によるアクの発生過程
→樹脂の安定性や、酸性物質への化学変化
「酢酸ビニルが加水分解すると?」
「だから、-CH-CH2-CH-CH2- は」
しししししし|ししししし|
ししししししOしししししO
しししししし|*しししし|*
ししししししOしししししO
しししししし|ししししし|
しししししC=OししC=O
しししししし|ししししし|
しししししCH3ししししCH3
注:上記部分、化学式をブログでテキストで書くのに限界を感じた。「し」は心の目で見て消去してください。化学式めっ
「え?」
「みずがくると、ここ(*)で、きれる。だからCH3COOH」
「ほぉーじゃ、アクリルは?」
「アクリルはこう(化学式略)」
「ひーっ」
ここまで資料その他なしで知識のみで語れることにビビル。
因みに CH3COOHが酢酸、ビニル基CH2
これの連続したものが酢酸ビニルとなるらしい。樹脂とは連なるもの。
むーん。脳みそが破裂しそうだ。
かぼちゃ切るのに悩むくせになんで化学式が資料なしで書けるんだ。更にこの化学式は実は向かい合わせに座る私から見て見やすい方向に紙を回転せずに書いたのだ!いやらしいっいや、うらめやましい。
その機能をくれ。
ともあれその後は装こう師さん表具師さん経師屋さんの話や、装こう師連盟の話をよっちゃんから聞く。心配しなくても一番いい紙は装こう師さんが買い占めているから恐れ多い漉き手さんが漉いた紙でも臆することなく買って大丈夫。一般に売ってくれている紙は身の丈の紙とのこと。それでも十分すぎますがね。
ともあれこんなに知識を伝授してくれた上に酒から彩墨のお土産までいただく。うわーん。ありがとうー。今度ガ■ダ■■ん3巻だけとかいらなくても送るね。
目の前で理解を拒絶したくなるアルファベットと数字が紙に記されていく。
「私、出身は樹脂研究なんです。」
と、彼。ノタマウはよっちゃんの旦那だ。
わーいおかえりよっちゃん。杭州に留学中のよっちゃんが一時帰国。念願のよっちゃんとよっちゃんの旦那に会う機会がめぐって来た。彼はさかさまにしても上下に毛髪のある騙し絵のような風貌だ。視力0.3以下裸眼でうろつく私にも遠距離から彼の姿は識別可能だ。以前私の家で皆で集まった時にスナップエンドウの筋取りとかぼちゃ切り係を彼に任じたことがあった。(集まりの時の料理は皆で作成が常)「1/4ほしい」という私の指示に対し、「1/4のみをいかに美しく切り出すには」に彼の脳内で自動変換、かぼちゃに包丁を入れるまでに数分を要した。その場にいた主婦三人(妻含む)は容赦なく罵詈雑言。日常雑務に使えない理系のレッテルを貼られることとなる。
しかしこの日私の人生の中で避けて通りたい、が今とっても知りたくなってしまった化学変化についてのあたりに切り込めるよき日となるのであった。
「やー、ファーストしか僕は見ていないんですよ」
「今のは認められない」
「宗教だからね。ってか何でみてんの00!」
「中国にいるのに俺より風林火山詳しいですよ」
「ギャハハハハ」
と、業の深さを心のバネにして正しい方向、保存的課題に挑む。
・試験方法の概念 / 参考:JIS試験方法
→スタンダードを決めるにもロットのブレをまず試験してから
→すべてのサンプルを網羅することはできないから推測を立てる必要性。
→「絶対はありえない」ので、「~の可能性が高い」の脳みそを作る。
→買う人の素材環境によりそったテストピースの選択の必要性。
→写真の必要性は劣化に対してのみ有る
→試験法の一例:密着性テスト等
・画に関連する化学変化のレクチャー
→物理ゲルと、化学ゲルの違い
→弱酸強塩基や強酸強塩基の安定性について
→アルカリ剤のコーティングと、添加の違い
→反応しやすい分子形態
→新素材の歴史紹介/ゴアテックス
→ベニヤの燻煙くんじょう方法によるアクの発生過程
→樹脂の安定性や、酸性物質への化学変化
「酢酸ビニルが加水分解すると?」
「だから、-CH-CH2-CH-CH2- は」
しししししし|ししししし|
ししししししOしししししO
しししししし|*しししし|*
ししししししOしししししO
しししししし|ししししし|
しししししC=OししC=O
しししししし|ししししし|
しししししCH3ししししCH3
注:上記部分、化学式をブログでテキストで書くのに限界を感じた。「し」は心の目で見て消去してください。化学式めっ
「え?」
「みずがくると、ここ(*)で、きれる。だからCH3COOH」
「ほぉーじゃ、アクリルは?」
「アクリルはこう(化学式略)」
「ひーっ」
ここまで資料その他なしで知識のみで語れることにビビル。
因みに CH3COOHが酢酸、ビニル基CH2
これの連続したものが酢酸ビニルとなるらしい。樹脂とは連なるもの。
むーん。脳みそが破裂しそうだ。
かぼちゃ切るのに悩むくせになんで化学式が資料なしで書けるんだ。更にこの化学式は実は向かい合わせに座る私から見て見やすい方向に紙を回転せずに書いたのだ!いやらしいっいや、うらめやましい。
その機能をくれ。
ともあれその後は装こう師さん表具師さん経師屋さんの話や、装こう師連盟の話をよっちゃんから聞く。心配しなくても一番いい紙は装こう師さんが買い占めているから恐れ多い漉き手さんが漉いた紙でも臆することなく買って大丈夫。一般に売ってくれている紙は身の丈の紙とのこと。それでも十分すぎますがね。
ともあれこんなに知識を伝授してくれた上に酒から彩墨のお土産までいただく。うわーん。ありがとうー。今度ガ■ダ■■ん3巻だけとかいらなくても送るね。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
このサイトについて
このサイトは年金貰うまで若手作家、年金貰って青年作家という少しアレな世界に足を突っ込んだ人間のブログです。あわよくば各方面より指摘をしていただいて、若手作家:冨川三和五(冨川美和子)がまっすぐ正しい方向に進む為のブログである。日々間違えたとわかれば軌道修正、弛まぬ努力と精進を胸に。コレを読んだ若手作家にはこのサイトをたたき台として利用し検証し、重箱の隅をつつき、且つ実験や情報をコメントして頂、共に成長していこうという趣旨でもある。
間違いなどをやさしく指摘、もしくは指南してくれる人大大歓迎!世の中こんな仕組みというのも教えてくれると嬉しいです。
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
*コメントについて*
コメント記入者によるコメント修正ができるようになりました、08/03/04。記入時にパスワード(←各々任意に作成)を入れるのを忘れないようにしてください。
ブログ内検索