「描いて解脱」呪詛のようにつぶやき絵を描く日々
かったよ!
えへっ
むふ。
よっちゃんコメントを読んだときにはすでに用意してあるのだった!えへ。
なにをって。それは「仮巻き」作り用必須アイテム!
(っていうかホントよっちゃんて頼もしい。よっちゃんの頭にUSBでもさして情報を吸い取りたいよ。)
本日近所の襖店に行ってまいりました。なんとも楽チンでうれしいことです。持ち運び用と、お家の紙入れ用と、出来上がった画入れ用。長いね。これを鋸で好きなサイズに切ります。
数寄和に見に行ったさいにはじめてみた「仮巻き」←だめ人間。アレがほしいと思っていたのです。そしたらこれ専売特許じゃなくて普通にあるんだね。つか手作りするものなんだね…。よっちゃん教えてくれてありがとう!もの知らずが少し改善!。えへー。
■仮巻きの必要材料
・八双軸の半分の奴。 ← 必要な長さ。紙よりかなり大き目が良い。左右三寸ぐらいづつ。
・紐
・座金?なんか止める奴 ← これであってる? 必要な数
・楮紙←超マジな奴 (酸化しにくい素敵な紙・消耗品かもだけど、お金かけたほうがいい。新鳥じゃだめ。)
・持ち運び用はサランラップ的芯とか、おうち用は径は大きいほうがいい。直径15cm以上ぐらい。
・肌裏←芯に貼り付ける為。(←貧乏だから。いいのは毛織物?)
それで お軸を作る感じで作る…のだよ…ね。よっちゃん!中国から今すぐ帰ってきてあたしに手取り足取り教えて!
いえ…調べます。
とりあえず、初墨絵。できたのはこんな感じ。
これで好きなのを描ければいいわけだ。なんとなくちみっとわかった。
ドーサも引かなくて、そのまんまの紙に描く。作業的にかなり楽チン。
これでおいら的画を表現するということで、励むわけだ。
やれ、自分。
描いて解脱。
よっちゃんコメントを読んだときにはすでに用意してあるのだった!えへ。
なにをって。それは「仮巻き」作り用必須アイテム!
(っていうかホントよっちゃんて頼もしい。よっちゃんの頭にUSBでもさして情報を吸い取りたいよ。)
本日近所の襖店に行ってまいりました。なんとも楽チンでうれしいことです。持ち運び用と、お家の紙入れ用と、出来上がった画入れ用。長いね。これを鋸で好きなサイズに切ります。
数寄和に見に行ったさいにはじめてみた「仮巻き」←だめ人間。アレがほしいと思っていたのです。そしたらこれ専売特許じゃなくて普通にあるんだね。つか手作りするものなんだね…。よっちゃん教えてくれてありがとう!もの知らずが少し改善!。えへー。
■仮巻きの必要材料
・八双
・紐
・座金?
・楮紙←超マジな奴 (酸化しにくい素敵な紙・消耗品かもだけど、お金かけたほうがいい。新鳥じゃだめ。)
・持ち運び用はサランラップ的芯とか、おうち用は径は大きいほうがいい。直径15cm以上ぐらい。
・肌裏←芯に貼り付ける為。(←貧乏だから。いいのは毛織物?)
それで お軸を作る感じで作る…のだよ…ね。よっちゃん!中国から今すぐ帰ってきてあたしに手取り足取り教えて!
いえ…調べます。
とりあえず、初墨絵。できたのはこんな感じ。
これで好きなのを描ければいいわけだ。なんとなくちみっとわかった。
ドーサも引かなくて、そのまんまの紙に描く。作業的にかなり楽チン。
これでおいら的画を表現するということで、励むわけだ。
やれ、自分。
描いて解脱。
PR
この記事にコメントする
無題
やっぱりは仮巻きに目をつけてたのね。
手作りもけっこう簡単にできるけど、そうこう師さんとか、紙舗直とかでもつくってくれる。直は自分とこではやらずに、直の知り合いの国宝を修理してるそうこう師さんに委託するのだけど、外国人とかが紙を買うついでに、仮巻きとか仮張りの制作を頼むっていってた。
手元にあります日本画用語辞典(保存が出してるの)によりますと、
半円柱のを八双、それにつける金具を座金と申します。
私が中国に持ってきたのは、ほぞんの先輩の誰かが作っておきっぱにしたのを、勝手にもらったのです。でも、中国の三六の紙が入らないので、私もこっちで材料を探してつくる気でいます。いちおー刷毛とか一式持ってきました。でも、中国だと頼んだ方が安そう……まだこのへんは未開拓です。
こっちでは自分の好きなように絹をオーダーメイドできるらしいので、ひまができたら、ちょっくら郊外の工場を視察に行くつもりです。発注は60m単位とかなので誰かとシェアしないといけないけど……。宋元仕様の絹が欲しいのだ。あと、こっちは紙も安いけど、いい筆が猛烈に安い!
こないだちょっといいとこで買ったら(それでも安い)、買った全部の筆に名前を彫ってくれたよ。
……水墨……私にとっては正面衝突すべきガードレール……。
手作りもけっこう簡単にできるけど、そうこう師さんとか、紙舗直とかでもつくってくれる。直は自分とこではやらずに、直の知り合いの国宝を修理してるそうこう師さんに委託するのだけど、外国人とかが紙を買うついでに、仮巻きとか仮張りの制作を頼むっていってた。
手元にあります日本画用語辞典(保存が出してるの)によりますと、
半円柱のを八双、それにつける金具を座金と申します。
私が中国に持ってきたのは、ほぞんの先輩の誰かが作っておきっぱにしたのを、勝手にもらったのです。でも、中国の三六の紙が入らないので、私もこっちで材料を探してつくる気でいます。いちおー刷毛とか一式持ってきました。でも、中国だと頼んだ方が安そう……まだこのへんは未開拓です。
こっちでは自分の好きなように絹をオーダーメイドできるらしいので、ひまができたら、ちょっくら郊外の工場を視察に行くつもりです。発注は60m単位とかなので誰かとシェアしないといけないけど……。宋元仕様の絹が欲しいのだ。あと、こっちは紙も安いけど、いい筆が猛烈に安い!
こないだちょっといいとこで買ったら(それでも安い)、買った全部の筆に名前を彫ってくれたよ。
……水墨……私にとっては正面衝突すべきガードレール……。
>やっぱりは仮巻きに目をつけてたのね。
>手作りもけっこう簡単にできるけど、
すばやい返信!!
作ってもらえるみたいだけど。ごにょごにょ。ちょっと私も自分でやってみたいお年頃なのでやってみる。
>手元にあります日本画用語辞典(保存が出してるの)によりますと、
>半円柱のを八双、それにつける金具を座金と申します。
むほ。
素敵!生き字引!反映させていただきます。でも座金てなんだ。金具?まだ必要アイテムが?買います。本。
しかしとても抜かりないねよっちゃん。仮巻きから刷毛一式って。
絹60m!驚きのあまり腰が抜けます。まだ絹には手を出していない私。うーん
何もかもが新鮮だ。
筆。今度見せてください。というか使ってみたい。興味津々。
>……水墨……私にとっては正面衝突すべきガードレール……。
挑んでるんだね…。えらいよ。
中国の三六が入らないって、そのサイズの絵を描くって、描いているということですね。それも墨とかで。うひょー。もうっどんな成長を遂げて帰ってくるのか怖いよ。うっかり霞とか食べてこないでね。
あ、何とか定規。←直線引く為の定規とか、なんかいろいろ描くときに使う道具・器具があるって、北京娘から聞いたことがある。
写真みたいよー。
>手作りもけっこう簡単にできるけど、
すばやい返信!!
作ってもらえるみたいだけど。ごにょごにょ。ちょっと私も自分でやってみたいお年頃なのでやってみる。
>手元にあります日本画用語辞典(保存が出してるの)によりますと、
>半円柱のを八双、それにつける金具を座金と申します。
むほ。
素敵!生き字引!反映させていただきます。でも座金てなんだ。金具?まだ必要アイテムが?買います。本。
しかしとても抜かりないねよっちゃん。仮巻きから刷毛一式って。
絹60m!驚きのあまり腰が抜けます。まだ絹には手を出していない私。うーん
何もかもが新鮮だ。
筆。今度見せてください。というか使ってみたい。興味津々。
>……水墨……私にとっては正面衝突すべきガードレール……。
挑んでるんだね…。えらいよ。
中国の三六が入らないって、そのサイズの絵を描くって、描いているということですね。それも墨とかで。うひょー。もうっどんな成長を遂げて帰ってくるのか怖いよ。うっかり霞とか食べてこないでね。
あ、何とか定規。←直線引く為の定規とか、なんかいろいろ描くときに使う道具・器具があるって、北京娘から聞いたことがある。
写真みたいよー。
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
このサイトについて
このサイトは年金貰うまで若手作家、年金貰って青年作家という少しアレな世界に足を突っ込んだ人間のブログです。あわよくば各方面より指摘をしていただいて、若手作家:冨川三和五(冨川美和子)がまっすぐ正しい方向に進む為のブログである。日々間違えたとわかれば軌道修正、弛まぬ努力と精進を胸に。コレを読んだ若手作家にはこのサイトをたたき台として利用し検証し、重箱の隅をつつき、且つ実験や情報をコメントして頂、共に成長していこうという趣旨でもある。
間違いなどをやさしく指摘、もしくは指南してくれる人大大歓迎!世の中こんな仕組みというのも教えてくれると嬉しいです。
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
*コメントについて*
コメント記入者によるコメント修正ができるようになりました、08/03/04。記入時にパスワード(←各々任意に作成)を入れるのを忘れないようにしてください。
ブログ内検索